西谷浄水場 2012年8月11日


 この日を3日ほど遡る8月8日に、梅田谷戸水路橋、大貫谷戸水路橋(※116三保の水道橋参照)を見て来たばかりです。この橋と、鶴ヶ峰の第三鋼路橋の三橋を以て三つ子の兄弟(橋台)と言われています。
 ほんまかいな? 製作年度は異なっていますが、デザインは本当に良く似ています。


三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋)

上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、梅田の倍の長さがある)

鶴ヶ峰の水道橋(2019年8月12日撮影:第三鋼路橋)


 水道道(特にトロッコ跡)に興趣が湧き、「水道道」の何か記録が無いか、西谷の水道技術資料館、水道記念館を捜しに行きました。

 何せね、私たち夫婦は年寄りなもんで、最寄りの相鉄の駅から歩くのもしんどいし、8月の炎天下の中でバスを待っているもの辛いので、車で行っちゃいました。浄水場の敷地の北西側に6台程度のコインパーキングがあります。


西谷浄水場全景 googleより

 フェンスの向こうが浄水場です。この階段を上ると細い通路に行きつきますが、昔の水道道の野毛に繋がる出口です。


西谷浄水場 この階段を上る 2012年8月11日

西谷浄水場 水道道を歩きます 2012年8月11日

 少し下っていくと、工事中の小さな団地のようなところに出ます。水道職員のための公舎になっています。老朽化しているのか、立ち入り禁止の看板もちらほら見えます。ここも昭和の香りが満載です。


西谷浄水場 山道を行くと 2012年8月11日

西谷浄水場 人がいない公舎 2012年8月11日

 東門が解放されていますので、そこから浄水場に入ってみることにします。


西谷浄水場 東門開放 2012年8月11日

西谷浄水場 割と急な坂道 2012年8月11日

 東門からの登り坂はきつかったですけれど、登りきると大好きな煉瓦構築物があります。
 いや~、年代物ですね。煉瓦と白のストライプが鮮やかです。国の重要文化財ともなっている1号配水池配水井上屋ですね。
 小さなコンクリート造のように見える小さな構造物は、実は煉瓦造の坑門です。ミニチュアの国会議事堂みたい。
 すげえ、レトロでわくわくです。


西谷浄水場 1号配水池配水井上屋 2012年8月11日

西谷浄水場 1号配水池配水井上屋 2012年8月11日

西谷浄水場 坑門 2012年8月11日

 でも浄水場の方には立ち入り禁止で行けないので、庭を回って水道技術資料館に向かいます。この庭には、色々な水道遺構が実物で残っていますよ。
 まずはバルブ群です。


西谷浄水場 バルブ群 2012年8月11日

 岩石が飾ってあります。「火山レキぎょう灰岩」とありますが、何でここにあるのだろう?
 違う処には「石英安山岩質ぎょう灰岩」、職員の方の石好き方の展示コーナーかな?


西谷浄水場 火山レキぎょう灰岩 2012年8月11日

西谷浄水場 石英安山岩質ぎょう灰岩 2012年8月11日

 う~ん、箒を持ったお婆さん(媼)と手習いをしている倅?か、お爺さん(翁)とますます判らない。


西谷浄水場 手習い翁媼 2012年8月11日

 1,100kw導水加圧ポンプです。何かね、大砲のようです。


西谷浄水場 1,100kw導水加圧ポンプ 2012年8月11日

西谷浄水場 1,100kw導水加圧ポンプ説明 2012年8月11日

 これは使われていない沈殿層かな。遠方にUFOのような洗浄水槽と横浜水道記念館が見えます。


西谷浄水場 沈殿層跡かな? 2012年8月11日

 36インチ鋳鉄管です。


西谷浄水場 36インチ鋳鉄管 2012年8月11日

西谷浄水場 36インチ鋳鉄管説明 2012年8月11日

 転鐶彎管、読み方が難しいぞ。仕組みもね。


西谷浄水場 転鐶彎管 2012年8月11日

西谷浄水場 転鐶彎管 2012年8月11日

西谷浄水場 転鐶彎管説明 2012年8月11日

 横浜市防災無線鉄塔です。この辺りで最も高い場所ですからね。


西谷浄水場 横浜市防災無線鉄塔 2012年8月11日

 シンプレックス型沪過(濾過)流量調整器です。「ろか」の字が旧字なので表記されないかも。サンズイに「戸」と書きます。


西谷浄水場 シンプレックス型沪過(濾過)流量調整器 2012年8月11日

西谷浄水場 シンプレックス型沪過(濾過)流量調整器説明 2012年8月11日

 逆流洗浄流量調節器です。銘名が長いですね。


西谷浄水場 逆流洗浄流量調節器 2012年8月11日

西谷浄水場 逆流洗浄流量調節器 2012年8月11日

西谷浄水場 逆流洗浄流量調節器説明 2012年8月11日

 ルーツ型75馬力送風機、何に使ったのだろう。ポンプの冷却かな。


西谷浄水場 ルーツ型75馬力送風機 2012年8月11日

西谷浄水場 ルーツ型75馬力送風機説明 2012年8月11日

 で、ここに獅子頭共用栓が出現します。水が本当に出ます。


西谷浄水場 獅子頭共用栓 2012年8月11日

 φ1500ミリ逆止弁です。


西谷浄水場 φ1500ミリ逆止弁 2012年8月11日

西谷浄水場 φ1500ミリ逆止弁説明 2012年8月11日

 水道技術資料館に入ってみます。
 大小様々な径の鋳鉄管やあびこ丸?横浜は水が美味しいところで有名なので、船への給水設備の説明かな。


西谷浄水場 水道技術資料館 2012年8月11日

西谷浄水場 様々な径の鋳鉄管 2012年8月11日

西谷浄水場 あびこ丸 2012年8月11日

西谷浄水場 場内 2012年8月11日

 ここにも獅子頭共用栓があります。二つ目ですね。


西谷浄水場 獅子頭共用栓 2012年8月11日

西谷浄水場 獅子頭共用栓説明 2012年8月11日

 道志村の取水口工事に使われた、当時の施工道具が陳列されていました。トロッコなどは大変興味深いものです。


西谷浄水場 三点式起重機 2012年8月11日

西谷浄水場 2012年8月11日

西谷浄水場 トロッコ 2012年8月11日

 ベンチュリィーメーターです。ドラムに紙が巻いてあり、錘の重力と歯車でゆっくりとドラムを動かし記録していく仕組みです。これに似た装置が、三鷹の天文台にあり錘が下がることで地球の自転、公転に合わせて機械的回転する赤道儀室(天文台のように見える)です。(115三鷹天文台参照)独逸とか瑞西とか、昔の職人さんは好い仕事をしていますねえ。


西谷浄水場 ベンチュリィーメーター 2012年8月11日

三鷹国立天文台 第一赤道儀室 (2015年10月18日)

三鷹国立天文台 第一赤道儀室の望遠鏡重錘駆動 (2015年10月18日)


 42インチ仕切弁です。庭に展示の水道ギアはこんなものかな。


西谷浄水場 42インチ仕切弁 2012年8月11日

西谷浄水場 42インチ仕切弁説明 2012年8月11日

 扁額 「大井隧道」、「川尻隧道」の二つが、構内に飾られています。津久井湖から、山地を穿ちて造った水路隧道の坑口から持ってきたものだそうです。


西谷浄水場 大井隧道 2012年8月11日

西谷浄水場 川尻隧道 2012年8月11日

 「横濱水道創設記念噴水塔」初代横浜駅(現桜木町駅)の前に設置してあったものです。三基造られたのだそうです。もう一つ噴水塔があるはずです。参考資料は横浜水道創設百周年記念写真集から持ってきました。この本非売品なんですよね。


西谷浄水場 横濱水道創設記念噴水塔 2012年8月11日

西谷浄水場 横濱水道創設記念噴水塔 2012年8月11日

西谷浄水場 横濱水道創設記念噴水塔 2012年8月11日

西谷浄水場 横濱水道創設記念噴水塔説明 2012年8月11日

 横浜水道記念館に入ります。


西谷浄水場 横浜水道記念館 あいにくの工事中 2012年8月11日

 ハマぴよんカエルの噴水、ストロボ照射で水滴が止まったり、逆登ったりしているように見えます。
 水売りの姿や木樋、用水の様が展示されています。


西谷浄水場 ハマぴょん 2012年8月11日

西谷浄水場 水売り 2012年8月11日

西谷浄水場 木樋 2012年8月11日

西谷浄水場 二ヶ領用水絵図 2012年8月11日

 そして、大好きな煉瓦展示されています。三井の用水取入所の水道施設を作った時に使われたものです。はっきりとした刻印が残っています。中国の天津で作られたもので、「造局 OE・MO 平開」です。当時耐火煉瓦は特殊なものだったので、英国や中国から輸入していたのでしょう。


西谷浄水場 刻印煉瓦 2012年8月11日

 消火栓に絡むものとして、龍吐水(江戸時代の消火ポンプ)が展示してありますが、まあ、水道にはあまりね。関係ないからね。ブツブツ。
 横濱水道にに功績のあった人々、沖守固、H・S・パーマー、三橋信方、三田善太郎の四名の名前が挙がっています。


西谷浄水場 龍吐水 2012年8月11日

西谷浄水場 水道四偉人 2012年8月11日

そして3本目の獅子頭共用栓。


西谷浄水場 獅子頭共用栓 2012年8月11日

 この建物の屋上から、重要文化財の上屋たちが見えます。これについては2019年11月15日の探訪記に詳細を載せています。沪過池整水室上屋、配水池浄水井上屋、配水池配水井上屋の六棟。


西谷浄水場 濾過池通路 2012年8月11日

西谷浄水場 洗浄水槽 2012年8月11日

西谷浄水場 濾過池屋根 2012年8月11日

西谷浄水場 重要文化財上屋群 2012年8月11日

西谷浄水場 配水池配水井上屋 2012年8月11日

 道志村特集の写真パネルの中に、4本目の獅子頭共用栓がありました。 写真ばかりじゃ興ざめなんで実物を置いたんだろうかな。道志村で捕れた猪も飾ってありました。


西谷浄水場 獅子頭共用栓 2012年8月11日

西谷浄水場 道志村で捕れた猪くん 2012年8月11日

 獅子府頭共用栓の置かれていた明治時代の絵葉書の中に、指路教会の写真も入っていました。
参照 186指路教会


西谷浄水場 明治の頃の横濱 2012年8月11日

西谷浄水場 左手の煉瓦の尖塔が指路教会 2012年8月11日

 獅子頭共用栓については、158獅子頭共用栓を見て頂けると、横浜市内で見つかった、実物またはレプリカの展示位置を示しています。
 その後も獅子頭水栓(共用栓はなかなか見つからないので紛い物)を捜し回っています。 
 参考資料は横浜水道創設百周年記念写真集から持ってきました。


西谷浄水場 地蔵坂の獅子頭共用栓 2012年8月11日

西谷浄水場 山手居留区の獅子頭共用栓 2012年8月11日

西谷浄水場 中区羽衣町の獅子頭共用栓 2012年8月11日

 この日は陽も暮れたので帰ることにしました。



元に戻る