三保の水道橋とほかの水道遺跡
横浜は近代水道の発祥の地です。
横浜市水道局のホームページの「横浜水道の歴史」に、以下の紹介があります。「横浜は海を埋め立てて拡張してきたので良質な水に恵まれず、ほとんどの井戸水は塩分を含み、飲み水には適しませんでした。このため、神奈川県知事は英国人技師H.S.パーマー氏を顧問として、相模川の上流に水源を求め、1885年(明治18年)近代水道の建設に着手し、1887年(明治20年)9月に完成しました。」
津久井湖や同志渓谷に水源を求め、水道管敷設は48キロ㍍に及び野毛山貯水池に至りました。
横須賀では横浜より早く、横須賀海軍工廠(造船所)の水不足のため、ヴェルニー※により、1874年(明治7年)から1876年(明治9年)にかけて走水から最初の近代水道が完成させました。(走水水道)7キロ㍍と距離は短いですが、その後、旧海軍は1912年(明治45年)から1921年(大正10年)にかけて神奈川県愛甲郡半原から横須賀までの53キロ㍍を、70㍍の高低差を利用した水道を造りました。送水管が埋められている処は、水道道(すいどうみち)と言います。
※国道16号の走水付近、通称よこすか海岸通に走水水源地があります。煉瓦造りの綺麗な施設です。
※ヴェルニーはフランス人の技術者で軍施設や灯台を作りました。横須賀の軍港に面してヴェルニー公園があります。
ともに緑多い山間からの取水が、ミネラルたっぷりの水となり、横浜や横須賀の水は美味しいという評判を生んだのでしょう。
今回は三保の水道橋をメインに、その他の水道施設の幾つかを紹介します。
○三保の水道橋(梅田谷戸水路橋、横浜市緑区三保町)
横浜線の中山駅から西に向かうと今までの住宅街が姿を消し、こんな処があったのかと思うような山あいの地になります。東洋英和女学院大学の南側で、三保市民の森公園の南端に、道路を跨ぐように巨大な鉄橋が見えてきます。
これが三保の水道橋です。横浜の水道道の一部分で、川合浄水場から鶴ヶ峰浄水場までをつないでいます。
私が勤める土木設計会社の鋼構造設計士が、娘さんと上京して中山に住み、休日の散歩にこの橋に出合い感激したと教えてくれました。
この水道橋の延長が横浜市旭区上川合町若葉台にもあります。
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、地上15㍍くらいか)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、ラチス構造で組み上げてある)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋 3基の架構で支えられている)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、坂から上がってくると壮大である)
「横浜水道創設百周年記念写真集」という写真集がありますが、これは非売品で手に入れることができません。欲しいなあ。ここに大正4年の水道橋の建設写真が残っています。
梅田谷戸水路橋 建設風景
橋台がある山の上に登り、水道橋の上はどうなっているのか見てきました。やはりコンクリートの蓋で覆われており、流水が見えるかと期待しましたが残念ながら見えませんでした。
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:水道橋を跨いで立っている高圧線の鉄塔)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、橋を渡りきると箱型の水路がある)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、何となく産業遺跡ぽい)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、コンクリートの遺構が凄い)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、横たわっているのは送泥管)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、水路は遥か彼方まで続いている)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、送泥管 周囲は鉄塔だらけ)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、コンクリートのボックス、風格がある)
三保の水道橋(2012年8月8日撮影:梅田谷戸水路橋、橋脚がトラス構造)
〇上川井の水道橋(大貫谷戸水路橋、横浜市旭区上川合町若葉台)
ここから上川井の水道橋に回ってみます。橋の設計者は多分同じですね。
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、梅田の倍の長さがある)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、高さも梅田より高い)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、結構広い谷戸を渡っている)
同じく、「横浜水道創設百周年記念写真集」から、大貫谷戸水路橋の建設風景を見てみます。
大貫谷戸水路橋 建設風景
そうだ、大貫谷戸水路橋の根元に行ってみましょう。この水路橋は、箱型の枠を支えており、この中を相模湖や津久井湖の源流から来た水を、地形の高低差を利用して自然流下させています。箱型の枠の上が歩けるようになっているのは、メンテナンスのためと動物が渡って集餌活動が出来るようにとのことです。でも、柵があって動物は入れそうもないけどなあ。
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、こちらも鉄塔の下を通っている)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、動物だけで無く人も通りたくなる)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、住宅が近い)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、何だろう、この神秘的な感触)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、中に足を踏み入れてみたい)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、鍵は掛かっています)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、水の流れる音はするのだろうか)
上川井の水道橋(2012年8月8日撮影:大貫谷戸水路橋、どこかノスタルジックである)
〇鶴ヶ峰の水道橋(第三鋼路橋、横浜市旭区白根町)
第3鋼路橋は、延長72m、高さ17.4mのトレッスル水路橋で、昭和27(1952)年9月に完成したものです。鶴ヶ峰には、駕籠塚に貯水池があり、そこから水道道が鶴ヶ峰中学校の前を通り、川合浄水場に繋がっています。その途中に、第三鋼路橋(鶴ヶ峰中学校前)、梅田谷戸水路橋(三保の森公園)、大貫谷戸水路橋(白根町)のそっくりな橋が架かっているのです。
第三鋼路橋は、前を何遍も通っていたのに気づかずに通り過ぎておりました。
※トレッスル橋は、架台を作って橋を支える構造で、今は亡き餘部橋梁が有名で、幅のある桁橋で、陸上の場合、鋼材が少なくて済む。
鶴ヶ峰の水道橋(2019年6月29日撮影:第三鋼路橋、左側に中学校がある)
鶴ヶ峰の水道橋(2019年6月29日撮影:第三鋼路橋、他の二橋と酷似している)
鶴ヶ峰の水道橋(2019年6月29日撮影:第三鋼路橋、この先はコンクリート函体に繋がる)
この日は雨だったので、視界が効かず、駐車場の橋に停まっていたので、持ち主が現れ這う這うの体で車を動かしました。忙しなかったな。
晴れた日に来てみました。夏休みだったので、生徒さんは誰もいませんでした。不審者に思われずにすみました。今度は橋の根本(橋台:アバット)から見てみました。
鶴ヶ峰の水道橋(2019年8月12日撮影:第三鋼路橋、横浜に向かって)
鶴ヶ峰の水道橋(2019年8月12日撮影:第三鋼路橋、独特な橋脚)
鶴ヶ峰の水道橋(2019年8月12日撮影:第三鋼路橋、橋台に向かって)
鶴ヶ峰の水道橋(2019年8月12日撮影:第三鋼路橋、鋼橋部分)
鶴ヶ峰の水道橋(2019年8月12日撮影:第三鋼路橋、RC橋部分)
〇鶴ヶ峰の配水池(横浜市旭区鶴ヶ峰本町)
.
鶴ケ峰浄水場は、横浜市水道局によれば、1961年に横浜初のオートメーション式浄水場として建設されました。沼本ダムで取水した原水を処理し、旭区、保土ケ谷区、神奈川区、港北区、緑区方面に給水していました。特に京浜工業地帯へ水を送るために作られたと聞いていますが、2014年3月に浄水場は廃止になり、現在は配水池として再整備工事が進んでいます。
何かだかね、満々と水を湛えた配水池も、今では形を変えてしまうみたいで情緒がもう。
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:配水場完成図)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:柵の奥に配水池がある)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:建設中)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:何やら建物が)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:昔の門柱かな)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:レトロっぽい建物が)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:道路の分岐部にある弁)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:構内は工事中で何もない)
流石に横浜市の水道局だけあって、「ハマぴょん」の絵が現場の囲い板にたくさんありました。
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:ハマぴょん)
この地にあった、山重忠の内室「菊の前」の墓(通称駕籠塚)は、1961年の工事の時にここに移設されました。
※00123鶴ヶ峰周辺の遺構
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:駕籠塚参道)
鶴ヶ峰の配水場(2020年8月22日撮影:駕籠塚)
○野毛山の配水池(横浜市西区老松町)
野毛山公園はにパーマーの造った配水池があります。子供のころには横浜市が経営する動物園に行ったことはありますが、公園の東側にこのようなレトロな感じで水道遺跡が残っていました。配水池の西の敷地にはパーマー氏の銅像もあります。ここから野毛の坂を下っていくと、街中に往時の鋳鉄水道管が飾ってあります。ただし、あまりにも有名すぎて、目にタコの状態です。(言い方が間違えている?)
野毛山配水池(2005年5月7日撮影:花が綺麗に咲いていました)
パーマ氏銅像(2005年5月7日撮影:日本人と結婚し日本に永住しました)
鋳鉄水道管(2005年5月7日撮影:中央にパーマーのレリーフ像が飾ってあります)
○獅子頭共用栓
パーマーの水道は完成しましたが、市内の配水は中心部のみで、それも個人用の水栓ではなく、多くの人が共用する水栓が街頭に置かれました。イギリスから搬送された獅子頭共用栓です。敷設当時は143基もあったそうですが、現存している有名な共用栓は、横浜開港資料館(横浜市中区日本大通)の中庭と大原隧道(横浜市南区清水ヶ丘)の出口付近の公園、それに馬車道の勝烈庵のお店の前に飾られているものです。
獅子頭共用栓(2002年1月27日撮影:横浜開港資料館のもの)
獅子頭共用栓(2001年2月25日撮影:大原隧道のもの)
獅子頭共用栓(2012年8月12日撮影:西谷浄水場のもの)
これは横浜の水道史には直接関係しませんが、水栓ということで述べておきます。関東大震災に被災したインド人を横浜市民が救済しました。感謝をこめて1939年(昭和14年)に在日インド人協会から水飲み場の塔が山下公園(横浜市中区山下町)に寄贈されました。
水飲み場の塔(2004年3月20日撮影:大桟橋に近い海側にあります)
水飲み場の塔(2015年5月4日撮影:天井、床のモザイクが綺麗です)
○西谷の浄水場(横浜市保土ケ谷区川島町)
西谷浄水場は横浜の水道道の途中にあります。水道敷設後、浄水場や配水池などの拡張工事が行われ、西谷浄水場のその一つで1915年(大正4年)に造られました。往時を彷彿とさせるコンクリート造と煉瓦造の建物と、水道記念館には水道敷設の時に用いたトロッコなどが飾られています。
夏には敷地内に大きなプールを作り、ミストを噴出させて近所の子供たちにサービスしています。これはまた別稿でご報告です。
コンクリート造建物(2012年8月12日撮影:外国の納骨堂のようです
)
ここも、先ほどの「横浜水道創設百周年記念写真集」に写真が載っています。
西谷の浄水場
大正4年
煉瓦造建物(2012年8月12日撮影:明治時代の天文観測所のようです)
工事用トロッコ(2012年8月12日撮影:ここから津久井湖、道志川まで施工されました)
○座間の伏せ越し(座間市座間鳩川)
これは横須賀水道道の途中にある伏せ越しです。伏せ越しとは江戸時代からあった土木的な工夫で、交差する河川とか用水の一方を他の河川の下に潜らせて、サイホンの原理で元の水位に戻して流す仕組みです。交差する対象は川だけでなく、道路や鉄道などにも応用されています。潜る側にゴミが詰まると、伏せ越しが水浸しになり大変です。
座間の伏せ越し(2012年8月8日撮影:高低差のある用水がこの先で交差する)
座間の伏せ越し(2012年8月8日:巻き上げ機が写っています)