清澄庭園と深川界隈  2013年5月5日


 以前に小松川閘門を見に行った時に、小名木川のあたりを散策し好い処だねえと感激しきり。うさおたちは深川と言う地名は知っていますが、その実、深川の町や風土は良く知りません。江戸っ子を知りたいなら、深川、浅草だねと言われますが、両方とも馴染みがない処ですね。
 と言う訳で、深川界隈にに行ってみました。


清澄庭園と深川界隈 この車止めは宅建協会のマークに似ている 2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈 常夜灯ですね 2013年5月5日

 深川近辺の車止め柱は、常夜灯がシンボルマークです。宅建協会のマークに似た車止めがありましたが、多分、地元の宅建協会深川支部が設えたものではないかなあ。


清澄庭園と深川界隈 霊巖寺山門 2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈 霊巖寺石柱 2013年5月5日

 霊巖寺さんは落語の舞台に良くなる処で、浄土宗の道本山東海院霊巖寺です。立川談志の「人情八百屋」には、深川霊巖寺裏の長屋と出てきますので、庶民が多く住んでいたのでしょう。でも、この霊巖寺さんは松平定信公の菩提寺でもあります。こんな下町のお寺さんに幕府の老中のお墓があるなんて、不思議ですねえ。


清澄庭園と深川界隈  2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈  2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈  2013年5月5日

 なんせ、caccoは喫茶店が好きなんですよ。しかもこう言う下町風の昭和の香りがする喫茶店がね、大好きなんですよ。でも、飲み物のメニューはハイカラでしたよって、言葉が古いじゃん、古いじゃん、ブラウン管式テレビ台に乗る薄型液晶TV、雉の剥製、旧型のステレオ装置、布で隠した戸棚、明り採りの窓にあるこけしなどレトロじゃんね。「ビンのコカコーラあります」って張り紙もレトロです。


清澄庭園と深川界隈 深川めしの「深川釜匠」 2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈 犬の楊枝入れ 2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈 楊枝入れの拡大図 2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈 釜めし風深川めし 2013年5月5日

清澄庭園と深川界隈 アサリが一杯入っている 2013年5月5日

 深川に来たら、「深川めし」「深川丼」を食わずして帰っちゃいけないね。深川めしとは、当時近くの浜から上がったアサリを出しと共に炊き込んだものです。結構好きな食べ物です。
 一般的にはアサリ飯と言った方が通りが良いのですが、上野、浅草辺りでは「深川めし」と言った方が通です。深川の漁師さんは、みそ汁の具にアサリを入れ、それをご飯にかけて食べたと言います。これも美味しそうですが、やっぱり炊き込みご飯がいいな。


深川江戸資料館

清澄庭園