観音崎砲台跡 (2015年10月24日)
晴れて気持ちの良い10月の末に、観音崎砲台跡を目指して行って見ることにしました。9月に走水低砲台跡に行きました。その時には横須賀美術館に車を留めて歩いて行ったのですが、やはり観音崎砲台跡を再確認しておきたいという気持ちが起きました。
caccoとGURIKO隊長は、2000年の1月に既に探検し終わっています。うさおはその戦跡をなぞりに行く予定です。
観音崎地図 東京湾海堡フアンクラブより (私たちも会員です)
観音崎の駐車場に着きました。ここには灯台のオマージュが色々あります。今回は、北門の第一、第二砲台を見ることにしました。観音崎には、まだ、第三、第四砲台、南門砲台などがありますが、三崎港や千代ヶ崎に寄っちゃったから、時間が取れなくなちゃいました。
山裾を回って行くことにしました。観音崎園地では、皆さんバーベキュウーをしていました。うらやましい。ここはかながわの景勝50戦の一つです。海の中に灯台の様なものがありました、何でしょう、これは。
観音崎 燈台のオマージュ (2015年10月24日)
観音崎 東側の海岸 山の上の塔は東京湾海上交通センター (2015年10月24日)
観音崎 何時も猫がいるね (2015年10月24日)
観音崎 かながわの景勝50選の碑 (2015年10月24日)
観音崎 意味不明なもの (2015年10月24日)
山道を登って行きます。息が切れます。
何やら高い塔が見えて来ました。東京湾海上交通センターです。この建物の前が、北門第二砲台の遺構です。
観音崎 この坂が九十九折りで結構きつい (2015年10月24日)
観音崎 づぐ一休み (2015年10月24日)
観音崎 東京湾海上交通センター (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 砲座間の連絡地下壕 (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 伝声管? (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 倉庫と思われる (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 説明板 (2015年10月24日)
砲台遺構はトンネルを介して、南門に繋がります。この日はトンネルの前が通行止めになっており、最近、落盤の危険性があるのでと理由が書いてありました。でも、ガイドさんが居ると、ここも入って行けるんですよね。
観音崎 北門第二砲台跡 トンネルはここにあります (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡 トンネルの内部 (2015年10月24日)
観音崎 注意書き (2015年10月24日)
観音崎 北門第二砲台跡(2015年10月24日)
気を取り直して、第一砲台に向かいます。あった、あった。(そりゃ、あるよね)
ここは、砲座間を繋ぐ通路が趣深いです。煉瓦が映えて、素晴らしいですね。と言っている間にもう四時を回り始め、日が陰り始めて来ます。早く回らなくちゃあ。
観音崎 北門第一砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 塗り込められた入口 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 連絡通路 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 連絡通路 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 (2015年10月24日)
観音崎 北門第一砲台跡 (2015年10月24日)
ついでと言っては何ですが、観音崎灯台にも上ってみましょう。砂岩を削って作った通路が、よく考えられています。
案内書の方とお話をしていたら、つい、灯台の本を買ってしまいました。
上から眺めると、観音崎水中聴測所が良く見えます。日本築城史によると、「潜航の敵潜水艦を捕捉するため、観音崎先端の海中に設置したもの。直径4.5メートルの円形オープンケーソンを、現場の海中に沈め、発受信機を懸吊した。陸岸に、地下鉄筋コンクリート造の受電室・機械室・聴測室を設け、ケーソンの発受電機室には、陸岸から鉄製桟橋を構築した。なお自家発電所・燃料庫・脂油庫は南門第二砲台に隣接して設け、発電所・機械室・聴測室・発受電機室間に電纜を通した。」そうですが、あまりにも陸に近くないかなあ。もっと沖の方が敵艦の推進音を聞けると思うぞ。
ケーソンと言うのは、最近ですと大型構築物の基礎工に用いられるもので、大きな枠を海や地中に沈めながら、中を掘って杭や隔室に用いるものです。
観音崎 灯台 (2015年10月24日)
観音崎 灯台通路 (2015年10月24日)
観音崎 灯台 (2015年10月24日)
観音崎 水中聴測所 (2015年10月24日)
観音崎 水中聴測所 (2015年10月24日)
観音崎 灯台の歌碑 その他にもたくさんあった (2015年10月24日)
帰りは灯台から海岸の方に降り、途中洞窟を見ながら帰ってきました。行基上人と縁の所らしいですが、大蛇が出てきたりと何だか波乱万丈の物語があったようです。
観音崎 陸と彫られた境界石 (2015年10月24日)
観音崎 洞窟 (2015年10月24日)
観音崎 洞窟 (2015年10月24日)
観音崎 洞窟の由来 (2015年10月24日)
喫茶エルムに寄って、お茶をして帰りましたとさ。やはり、ガイドさんが必要だなあ。
観音崎 喫茶店エルム (2015年10月24日)
観音崎 喫茶店の内部 (2015年10月24日)
観音崎 レストハウス外観 (2015年10月24日)