新橋から神田へ(煉瓦アーチの旅 その1)(2015年7月4日)
ああ、煉瓦高架橋がコンクリートになってしまう。
JRの新橋駅は、明治40年に完成した煉瓦アーチ高架橋をそのまま用いています。
この高架橋の下は、店舗や駅施設として用いられていますが、何しろ、アーチ構造ですので壁や天井高が広々とは採れません。しかも高架橋の縦断方向(線路が敷設してある向き)は、小さなアーチが連なっている構造で、空間がいくつにも分断されてしまいます。
とはいえ、この高架橋のアーチで囲まれた空間は、店舗としては程よい大きさで、飲食店とか、倉庫、駐車場に利用されています。
明治40年頃までの東京の鉄道は、東北線は上野駅まで、東海道線は新橋まで、中央線は萬世橋駅までが開通していましたが、現在の東京駅のあたりは鉄道が何も無かった空白の地域だったようです。
確かに中央停車場駅(現在の東京駅)が出来るのが、大正3年のことですから、そこまでの間、新橋―東京―上野、東京ー万世橋間が煉瓦高架橋で繋がれたことになります。
新橋ー永楽町間の煉瓦高架橋を、新永間市街線と呼びます。
(東京鉄道遺産 小野田滋著より)
新橋から神田へ 断面模式図 (2015年7月4日)
図にありますように、西側は煉瓦高架橋が残っていて、見ることが出来ますが、東側は東海道線のコンクリートの高架橋があるため、煉瓦アーチは見ることが出来ません。東京を過ぎたあたりでようやく、東海道線がの高架橋が無いため、東側でも煉瓦アーチを見ることが出来ます。
で、この煉瓦高架橋の新宿駅近辺が、耐震補強のため部分解体され、鉄骨とコンクリートで補強されることになりました。補強後は表面にだけ煉瓦を張り付け、見た目、昔と変わらないようにする工事のようです。
わあ、すぐにでも見に行かなくちゃあ。caccoとGURIKO隊長に連絡をします。GURIKO隊長は旦那様のお手伝いで参加できません。すぐにも取り壊されてしまうかもしれませんので、とりあえずcaccoとうさおが、先遣隊で見に行くことにしました。
新橋駅に着きました。新橋駅の烏森口の方に降りてみます。
新橋から神田へ 大きなステンドグラスがお出迎え (2015年7月4日)
駅構内に何やら遺構が残っています。ホーム階段を支えてきた柱の一部がここに残されています。明治41年に造られ、平成14年に解体されたものです。
新橋から神田へ 黒い鉄柱が建っています (2015年7月4日)
新橋から神田へ こんな但し書きがあります (2015年7月4日)
ここはもともと、烏森駅と称された駅で、本来の新橋停車場は、ゆりかもめと昭和通りに囲まれたところに、旧新橋停車場として残されています。そこは鉄道歴史展示室となって居ます。ここには訪れていませんので、今度行くときに見てきましょう。
新橋駅から浜松町駅に少し戻ってみる。

新橋から神田へ 赤線が辿ったところ (2015年7月4日)

新橋から神田へ 日蔭町橋高架橋 (2015年7月4日)

新橋から神田へ 日蔭町橋高架橋から浜松町駅へ 耐震工事中のアーチ (2015年7月4日)

新橋から神田へ 日蔭町橋高架橋 電架柱の鉄骨が高架橋の外に (2015年7月4日)
この高架橋と道路が交差するところにあるのが、芝口橋架道橋だ。浜松町駅側が第2源助町橋高架橋であり、新橋駅側が日蔭町橋高架橋なのだ。それにしても終戦後の雰囲気を色濃く残している地域です。

新橋から神田へ 芝口橋架道橋 (2015年7月4日)

新橋から神田へ 芝口橋架道橋 これは三叉路だったのかな (2015年7月4日)

新橋から神田へ 芝口橋架道橋 こちらは新橋駅南口に通じている (2015年7月4日)

新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 向こうに通じる通路もあります (2015年7月4日)

新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 橋側歩道の支方を記憶して (2015年7月4日)

新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 おじちゃんいい味出してる (2015年7月4日)

新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
ちなみに、この煉瓦高架橋は、ドイツ人のバルツァーが企画したもので、『東京駅誕生 お雇い外国人バルツァーの論文発見』鹿島出版会に詳しく載っています。バルツァーの論文の抜き刷りは、鉄道総合技術研究所の図書館に保存されております。
新橋から神田へ フランツ・バルツアーの高架橋の図面 (2015年7月4日)
お目当ての新橋駅の煉瓦高架橋の改修
新橋駅に戻って、お目当ての耐震改修箇所を見てみます。ここは、工事終了後、煉瓦造からコンクリート、鉄骨造に変わり、全く違う構造になるところです。でも、工事用の柵があり全く見えません。
ありゃりゃ。
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
新橋から神田へ 第2源助町橋高架橋 ここは源助橋架道橋です (2015年7月4日)
面白いので、ニュー新橋ビルに入ってみる。
新橋駅に戻ってみると、ニュー新橋ビルの入り口で、大判駒の将棋大会が行われていた。昔、昔に、渋谷の宮下公園には、プロの将棋指し(真剣師と呼ばれているようですが)が居て、お金を賭けていました。アセチレンランプの下で、将棋の好きなお父さんたちが目の色を変えて、指していましたよ。素人目には詰みそうで詰まない盤面の勝負だったようです。詐欺みたいなものです。1手50円~100円で安いのですが、相手が指す手も、手戻りもカウントされ、さらに解説をされて、盤を動かすと、その手もカウントされますの、結構大きな額になり、お父さんは青ざめることになります。
お腹も空いてきたので、地下の飲食店街に行ってみました。ここは昭和の香りをほのかに残したお店が並んでいます。一軒を選んではいってみました。若い女の子二人で店を切り盛りしています。先に陣取っていたおじさんたちとにこやかにやり取りしていますが、あれ、一人は中国人ですね。もう一人はベトナムあたりの人じゃないかしら。
でも出てきた料理は、和風です。う~ん、突出しはちょいと、中華が入っているけど、辛くて旨いぞ。
少し先に進んでみましょう。第一ホテルがあるところです。ここも工事は進んでおり、早晩この景色は見られなくなるかも。
二葉町橋架道橋
二葉町橋高架橋
幸橋架道橋
内幸町橋高架橋
山下橋
内山下町橋高架橋
椅子のコトブキまで来てみる。
高架橋の中に入ってみる
山下橋架道橋
有楽町橋高架橋
第1有楽町橋高架橋
有楽町中央口架道橋
第四有楽町高架橋
晴海通りを渡る。
三菱1号館の美術館に行ってしまった。
KITTEビルに入って東京駅を上から撮影
永代通りを渡る
新常盤橋を渡る