有楽町まで歩いてみる 第三回
うさお&Cacco
少し先に進んでみましょう。今度は帝国ホテルを過ぎ、「すしざんまい」の前まで行ってみます。10年前のデーターなので、高架下に入っているお店などは現在と違います。
レトロな街燈に惹かれて、煉瓦アーチに沿った真っ赤に塗られた入口を見ていました。ここは「Budweiser Carnival」というお店です。三人娘のパネルが置いてあり、後ろから首を出せます。もちろん、Caccoはこれで遊ばせてもらいました。
内山下町橋高架橋 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 味のあるレトロな街燈 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 Caccoはこういうのが好き 2015年7月4日
ちなみに、高架橋の煉瓦は基本、イギリス積で構築されていますが、一部小口積、長手積が混じるようです。日本煉瓦製造株式会社(埼玉・深谷)で製造されたものを、水洗いをして一個づつ丁寧に梱包して送られてきました。施工も丁寧に行なわれています。
意外に草が生えています。情感的には美しいのですが、雨水が溜まりやすくバクテリアのせいで、雨垂れ跡が黒く残ってしまいます。更に植物の根が目地や煉瓦のヒビに入り、構造物の耐力を劣化させます。
草の名前を調べてみましたが、スズメノカタビラ、ヤブラン、タマリュウ、オオバノイノモトソウなどいろいろ候補が揚がりましたが、何かしっくりきません。この草の名前は何でしょう。
内山下町橋高架橋 草が生えていて情緒はあるが 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 雨水が溜まりやすく何時までも水が残る 2015年7月4日
煉瓦高架橋には、表面の煉瓦裏に無筋コンクリートを充填しています。当時はコンクリートの値段が高かったため、アーチの中間部に通路を設け、コンクリートを節約したと伝えられていますが如何だったんですかねえ。横断通路も煉瓦拱橋(アーチ)の形で造られていますので、施工手間は掛かるので、そう節約にはならなかったと思うのだが。やはり点検するための横断通路が欲しかったんじじゃないですかね。
この横断通路には、アーチが三連や四連のものがあり幅が異なります。基礎位置のスパン長さの調整に使ったのかも知れません。
現在のRC高架橋では、道路の横断部分で多連の高架橋が途切れるので、間に調整桁という短い桁が掛かります。それと同じように長さを調整する役割だったのじゃないかな。
内山下町橋高架橋 ここは4連の横断通路 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 有楽町方面を望む 2015年7月4日
高架橋の中に入れる拱橋通路があったので中に入って見ました。第1回で報告したように、京浜東北線、山手線、東海道線の間が十分に空いているので、そこに縦断通路が出来ます。その空間を色々な会社に貸していました。東京交通興行社、学協社、鉄道建築協会などの看板が見て取れます。
内山下町橋高架橋 高架橋の中に入ってみる 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 色々な会社が利用している 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 左は飲食店、右は事務所 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 事務所、車庫になっている 2015年7月4日
コンクリートの柱にコア抜き調査の跡が残っていました。これは筒状のカッターで直径100㎜、長さ100㎜以上の筒状のテストピースを採取し、コンクリートの圧縮強度や骨材の状況、中性化の有無などを調べます。この縦断通路の空間を別の用途に使うために、構造体の耐力を調査しているのかも知れません。
内山下町橋高架橋 コア抜きの跡が残っていた 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 扉の先は架道橋に繋がっている 2015年7月4日
何やらアーチ状の框(かまち)に収まる鉄扉を発見しました。昔のものなら良いなあ。この場所はインターナショナルアーケードと言います、初めて知りました。
内山下町橋高架橋 古めかしい鉄扉 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 インターナショナルアーケード 2015年7月4日
この縦断通路は、10年後の現在では、とてもスマートなショッピングモールになっていて、所々に煉瓦拱橋(アーチ)が残っておりノスタルジーを感じます。
ショッピングモール google street view より
煉瓦の遺構 google street view より
有楽町と新橋の中間にあたるこの辺の煉瓦拱橋の下は、他の区間と比べて飲食店よりも事務所に使われているところが多く見られました。
内山下町橋高架橋 丸の内新聞事業協同組合 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 4連の通路 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 3連の通路 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 中央冷凍産業 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 有楽町を望む 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 珍しく横断通路が開いている 2015年7月4日
DC保安器取付盤が残っていました。電話かCATVのもののようです。保安器とは何か、調べてみると「誘導雷による異常電圧や各戸のTVの故障などによる異常電流から、幹線設備を保護する為の保安器」だそうです。何だか面白いものが残っていました。
※サン電子:
https://sun-ele.co.jp/products/detail.html?p=HSB-1A
内山下町橋高架橋 高神工業(株)東京 DC保安器取付盤 2015年7月4日
帝国ホテルの脇にある道路の交差点に「KOTOBUKI」のショウルームがありました。高級な椅子で有名な会社です。今はありませんので浜松町のショウルームに集約されたのでしょう。
内山下町橋高架橋 左に帝国ホテル 前方に「KOTOBUKI」のショウルーム 2015年7月4日
内山下町橋高架橋 ここも4連の通路 2015年7月4日
内山下町橋架道橋 右に帝国ホテルが写っている 2015年7月4日
帝国ホテルの外観を参考に示しておきます。
参考資料 帝国ホテル 2025年6月4日
とりあえず、「すしざんまい」まで来ました。ここからは有楽町橋高架橋です。次は有楽町駅を目指します。
有楽町橋高架橋 すしざんまいのお店 2015年7月4日