旦過市場
         小倉の庶民の味方
 

                       うさお&Cacco

 小倉から北九州モノレールに乗り、「旦過駅」で降りると、旦過市場がすぐ近くです。旦過市場は神嶽川に沿っているのですが、敷地が足らないせいか、川の上に迫出して建物が建っています。こんなアウトロー的な感じから、戦後の闇市上がりの市場だと思っていましたが、大正時代の初期に、紫川の支流である神嶽川に魚の荷揚げ場ができ、そこから市場が出来たと言います。おお、凄い歴史がある市場だったんですね。


小倉駅構内 2025年7月10日

 北九州モノレールは「銀河鉄道999」のラッピング車両を走らせたり、松本零士さんと何かと係わりが深いようで、エレベーターの扉もメーテルさんでした。


北九州モノレールは二階にある 2025年7月10日

銀河鉄道999のラッピング車両 2025年7月10日

黄昏た、じじいが一人 2025年7月10日

 旦過の由来は、禅宗の宗玄寺の前に雲水の教練場の旦過寮があり、そこから名前を取ったという説と、雲水が旦(朝早く)に旅立つことから、旦過と名付けられたという説があります。


旦過市場 googlemapより

 旦過駅は橋上駅です。窓から見ると工事現場の先に旦過市場の屋根が見えています。旦過市場の入口は町中の総菜市場のように見えますが、路地は狭いながらアーケードもあり多くの商店が並んでいます。


駅の窓から 2025年7月10日

旦過市場入口 2025年7月10日

 川沿いの商店は、神嶽川に完全に出ています。横濱の野毛都橋商店街も大岡川に突き出ていますが、1m位のものでこれほど川に迫出していません。
 しかも川の水面からの高さがとても低いです。事実、2009年には紫川が氾濫して神嶽川に逆流して市場が床上浸水しています。
 この水面高さは今にも川が溢れそうで、見ていてドキドキしますよ。女子高生もとても熱心に川を見ています。


天神島橋から眺めている女子高生 2025年7月10日

右が平和橋、左が天神島橋 2025年7月10日

それにしても水面が低い 2025年7月10日

川の半分くらい建物が出ている 2025年7月10日

商店は二階建てで上が住宅か? 2025年7月10日

 2022年に2回の火災が発生し、4月に新旦過横丁42軒が延焼し、8月には旦過市場45軒が焼失しています。そのため、旦過青空市場という仮設店舗が建てられており、駅から見ることが出来た工事現場に4階建てのビルを建設中で、1、2階に約60店舗を移転させ神嶽川側へのせり出しを解消するそうです。


右側が新しい市場の建設工事をしているところ 2025年7月10日

海産から青物まで何でも揃っている 2025年7月10日

 市場を通り抜けると小文字通りにとぶつかります。道路隔てた反対側に魚町銀天街のアーケードが見えます。こんなに商店が多い街は中々ありません。


市場を抜けると小文字通りに出る 2025年7月10日

小文字通り 2025年7月10日

もう一度、旦過市場に戻る 2025年7月10日

 瓦礫を撤去して更地になったところにレンガを敷設した「タンガレンガ広場」が完成しました。被災した4店舗が営業しているそうです。


レンガ広場 2025年7月10日

旦過青空市場 2025年7月10日

大阪と江戸の寿司を売っている? 2025年7月10日

 当日も暑い一日でした。歩いて行ける所に小倉城もあったようですが、とても疲れて行けませんでした。


平和橋親柱? 2025年7月10日