
ケータイシャシンカン 改め スマホ写眞館
TICA
本記事は79号の「ケータイシャシンカン 改め スマホ写眞館」の追補版です。
先ずは79号からお読みになるのをお薦めします。
※
https://usao.jp/sin-dokugaku_web/79%E5%8F%B7/tika2%E6%8E%A8%E3%81%97/dokugaku-ticashasinkan.html
この商店街
※、今年は閉店が相次ぎました
いつも行くスーパーも、8月に突然の閉店
※この商店街とは横浜市鶴見区の「つくの商店街」のこと
このCMの左側に映り込んでいるスーパーです
しょっちゅうCMに出ていたこのお店も閉店
シャッターにお別れの言葉が書いてありました
「ごふくやさん」って可愛い言い方ですね
竹内涼真の後ろの本屋さんも、この春、お店を閉じました
宝くじのCMでは鈴木亮平も並んでいました
本屋さんのお向かいの喫茶店「タンゴ」もよくロケをしてました
そのお店も
スーパーは45年
喫茶タンゴは49年
三河屋呉服店にいたっては戦前からお店をやっていたと
斎藤書店は書いていなかったけれど、ここも昔からあった本屋さん
そこにあって当たり前のお店ばかり
しょっちゅう使っていたお店はスーパーくらいのものだけれど、
想い出は全部のお店にありました
いま流れているCMのなかにも、この商店街のものがあります
この左側に映っているお店がもう一軒あるちいさなスーパーで
クリシマなきいま、繁盛してます
話題作りとしては事欠かなくても
商店街としての機能は淋しくなるばかり
最初の記事に書いた経営コンサルタントの
※
「独自性を持つ以外の道しかないのに、経営者の高齢化などにより滅びるしかないだろう」という感じ悪い予言がはずれるように祈ります
※最初の記事:79号の「スマホ写真館」の中頃の経営コンサルタントの人のこと
わたしも週に一度、大きなスーパーに行ってます
でも、お肉だけは買いに行っています
アド街で一位になったお肉屋さんで
いつも行列ができているのだから
美味しいものを扱えばお客さんは来るはず!
それといつも制限ばかりしていて感じ悪いから
たまには「ロケ見学会」をしたらどうでしょう
少なくとも、わたしは行きます!あ、出川は嫌いなので行きません
狭いから無理でしょうが、
「有吉の壁」の招致をしたら壁好きの娘も見学に行きますが
いかがなものでしょうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
