琵琶湖疏水  2016年11月23日


早速、「みち案内」を頼りに琵琶湖疏水を巡ってみます。


琵琶湖疏水 みち案内 表紙は田辺朔郎と水路閣 2016年11月23日

琵琶湖疏水 順路1 赤い波線が辿った道です 2016年11月23日

 三井寺の駅を降りて、caccoがまず、疎水の取水口に行きたいと言うので見に行きました。おお・・・煉瓦だ。第1疎水の取水口は風格があります。第2疎水の取水口で、「明治ロマンの道」の説明員の方がおり、懇切丁寧に疎水取水口の説明を聞かせていただきました。


琵琶湖疏水 三井寺の駅 2016年11月23日

琵琶湖疏水 よく見ると路面電車みたい 2016年11月23日

駅の前がもう疏水、フェンスは第一トンネル東口洞門を模している 2016年11月23日

琵琶湖疏水 これが疏水、北國橋を望む 2016年11月23日

琵琶湖疏水 北國橋に大勢の人が、「明治ロマンの道」の人かな 2016年11月23日

 この北国橋は、この疎水の建設に心血を注いだ、第三代京都府知事の北垣国道氏から取ったものですね。


琵琶湖疏水 第一疏水揚水機場です 煉瓦の橋は大津絵橋で後からのもの 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第一疏水揚水機場西側 2016年11月23日


 この写真の左上に戦闘機が写っている。機影からF-22ラプターではなかろうか。ステルス機としても有名な機体である。拡大してもぼやけて見えないので、違うかもしれない。更に琵琶湖湖畔に近寄ってみます。


琵琶湖疏水 第一疏水揚水機場東側はこんな感じです 2016年11月23日

琵琶湖疏水 昔の閘門のポンプ施設らしい 2016年11月23日

琵琶湖疏水 吃驚することもないが、琵琶湖です 2016年11月23日

 第一疏水はここに船を通して、大津から伏見へ輸送に使われていました。船の上り下りには、琵琶湖と蹴上までは水位差があるので、閘門式運河様式でそれを可能にしています。
 第二疏水は水道水を送っていたので、もっぱら地下隧道を通っています。蹴上から先は水力発電に使っており、余すことなく疏水を使いまわしていますね。


琵琶湖疏水 水運のための閘門の扉  2016年11月23日

琵琶湖疏水 明治ロマンの道のガイドさん 親切でした 2016年11月23日

第二疏水の取水口 久邇宮邦彦の扁額 萬物資始 は見えない 2016年11月23日

琵琶湖疏水 まわりはもう住宅街になっています 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第二疎水取水口 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第二疎水取水口の敷地内 2016年11月23日

 では三井寺にお参りして、お昼を食べに行きましょう。

 食事処で一緒になった、同舟の面々は疏水の脇を、北國橋の水道局事務所に向かいます。
 正式には、京都市上下水道局疏水事務所大津分室。綺麗なお姉さんが待っていてくれました。
 あっ、何か煉瓦の遺構が?あれは何ですか?「昔のポンプ室のものですよ」激写だっ!



琵琶湖疏水 京都市上下水道局疏水事務所大津分室 2016年11月23日

琵琶湖疏水 上下水道局の綺麗なお姉さん こんな重装備です 2016年11月23日

琵琶湖疏水 昔のポンプ施設の遺構 2016年11月23日

琵琶湖疏水 大津閘門 2016年11月23日

琵琶湖疏水 大津閘門 2016年11月23日

琵琶湖疏水 明治天皇聖跡の碑 2016年11月23日

 閘門の脇の桟橋を渡って、明治天皇の御幸の記念碑をお参りしてから、第1トンネルの閘門を見に行きました。


琵琶湖疏水 疎水脇の側道を通って行きます 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第一疎水揚水機場にあった碑  2016年11月23日

 今日の説明は、ダンディなお兄さんです。口調の滑らかなこと。目配りの鮮やかなこと、笑いも入れ沿道の人には声を掛け、普段はDJさんをされているのかと思わせる爽やかな方でした。


琵琶湖疏水 ダンディなお兄さん 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第一トンネル東口洞門 2016年11月23日

琵琶湖疏水 伊藤博文が揮毫した扁額 氣象萬千 2016年11月23日

琵琶湖疏水 洞門の前で記念撮影 2016年11月23日

 写真を撮るため、後方に残ったのが敗因で、船に乗るときは最後列になってしまいました。ほかの皆さんはちゃっかり、前方に陣取っています。まあ、後方でも良いのですが、進行方向を撮るとどうしても説明のお兄さんが入ってしまいます。
 ですので、撮影はいつも後ろを振り返ってからか、望遠でお兄さんをかわしていました。


琵琶湖疏水 私たちの船です 2016年11月23日

琵琶湖疏水 船の中からの東口洞門 2016年11月23日


琵琶湖疏水 順路2 赤い波線が辿った道です 2016年11月23日

琵琶湖疏水 トンネル内 2016年11月23日

 「このトンネルは何mでしょう」向こうに出口の光が見えています。近いんじゃねえ。
「何と2.5kmもありますよ、当時としては最大級のトンネルです。当時の技術では、真っすぐのトンネルしか掘れなかったので、先がこのように見えますよ。」
  トンネル右側のケーブルは、昔は貨客船が流れを遡って大津に戻る際に使われたものです。


琵琶湖疏水 洞内の北垣国道の扁額 寶祚無窮 2016年11月23日

琵琶湖疏水 扁額 こちらの方は船頭さん 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第一堅坑 上から大量の水が降ってくる 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第一トンネル西口洞門 山形有朋の扁額 廓其有容 2016年11月23日

琵琶湖疏水 緊急遮断ゲート 3.11以降緊急で設けました 2016年11月23日

琵琶湖疏水 柳山橋の橋台 見事な煉瓦造り 2016年11月23日

琵琶湖疏水 四ノ宮舟溜と諸羽トンネル 昭和45年に新設された 2016年11月23日

 
諸羽トンネルの近くに、当時の職人が初めて行うトンネルの覆工の練習した遺構が残っています。


琵琶湖疏水 山科乗船・下船場 2016年11月23日

 春には、ここ山科乗船・下船場からもう一度下ってみたいな。


琵琶湖疏水 順路3 赤い波線が辿った道です 2016年11月23日

琵琶湖疏水 安朱橋  毘沙門道の参道に架かる橋です 2016年11月23日

 毘沙門道の参道に架かる橋で観光客がこちらを見ています。


琵琶湖疏水 いかにも疎水らしさのある淀み 2016年11月23日

琵琶湖疏水 本圀寺正嫡橋 2016年11月23日

琵琶湖疏水 左手の山は総て天智天皇陵 謎の死を遂げた天皇だ 2016年11月23日

琵琶湖疏水 行方不明の天皇の衣あり、ここを陵とした 2016年11月23日


琵琶湖疏水 第二トンネル東口 2016年11月23日


琵琶湖疏水 井上馨の扁額 仁以山悦智為水歓 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第二トンネル西口 2016年11月23日

琵琶湖疏水 西郷従道の扁額 随山到水源 2016年11月23日

 
第二トンネルと第三トンネルは大変近い。第三トンネルを潜ると、もう蹴上の旧九条山浄水場ポンプ室です。


琵琶湖疏水 手前の橋は11号橋 日本初の鉄筋コンクリート橋 2016年11月23日

琵琶湖疏水 本邦最初鐵筋混凝土橋の碑 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第三トンネル東口 2016年11月23日

琵琶湖疏水 松方正義の扁額 過雨看松色 2016年11月23日

琵琶湖疏水  2016年11月23日

琵琶湖疏水 三条実美の扁額 美哉山河 2016年11月23日

 第三トンネルを抜けると蹴上の上下船場に着きます。ここにある旧御所水道ポンプ室は、建築家の片山東熊の設計になるものです。東熊は田辺朔郎と同じ工部大学校の卒業生で、田辺の先輩にあたります。


琵琶湖疏水 手前が旧御所水道ポンプ室 2016年11月23日

琵琶湖疏水 旧御所水道ポンプ室の地下換気口 2016年11月23日

琵琶湖疏水 旧御所水道ポンプ室からインクラインを望む 2016年11月23日

琵琶湖疏水 日向大神宮に行く橋 2016年11月23日

琵琶湖疏水 旧御所水道ポンプ室 2016年11月23日

琵琶湖疏水 旧御所水道ポンプ室の屋根についている亀 2016年11月23日

琵琶湖疏水 旧御所水道ポンプ室の沈殿砂室だと言われましたが? 2016年11月23日

琵琶湖疏水 旧御所水道ポンプ室の全景 2016年11月23日

 caccoは駆けずり回って、旧御所水道ポンプ室の全容を撮ろうとしますが、あまりに側歩道の幅が無く、近寄れないこと、対岸の方が望ましいが、渡れないことから、地団太を踏んでいました。


琵琶湖疏水 第二疎水の合流口 2016年11月23日


琵琶湖疏水 ポンプ施設 2016年11月23日

琵琶湖疏水 第二疎水の水は発電所導水管に送られる 2016年11月23日

  ともかくも、琵琶湖疎水の船の旅はここで終わりました。


戻る