馬堀自然教育園 2016年5月1日
2016年4月16日に花立砲台の見学行きました。馬堀の陸軍重砲兵学校跡を見学した際に、ガイドの物部さんが、「馬堀自然教育園には終戦まで旧陸軍の重砲兵学校があり、弾薬庫もありますので、ぜひ一度見に行ってみてください」と教えて頂きました。
そうなの。それは行かなくちゃね。
馬堀自然教育園 左上にリバーストーン、中央の森が自然教育園 googleより 2016年5月1日
馬堀自然教育園の森林は、明治30年(1897年)から昭和20年(1945年)まで、陸軍重砲兵学校の軍事施設の敷地内にあり、人の出入りは制限され厳しく管理されてきました。戦後も国有地として管理され、昭和34年(1959年)に横須賀市博物館に引き継がれたものです。
(http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/292659から)
当日は、caccoが盛んに行きたがっていた「リバーストーン」と言う喫茶店に、腹ごしらえに行きました。netによると、ここのお勧めはナポリタン・スパゲッティなのだとか。 もちろん、これを頼みます。コクのあるスパゲティーの中から、目玉焼きが出てきます。下に敷いてあったのです。満腹、満腹。
ここから自然教育園は歩いて10分くらいですので、一時間くらい車を置かせて貰えないかと頼みましたら、二つ返事で承諾されました。なんて良いお店名だ。帰りもここでお茶しよう。感謝感激、梨汁ブシャーです。
馬堀自然教育園 リバーストーン外観 2016年5月1日
馬堀自然教育園 リバーストーン店内 2016年5月1日
馬堀自然教育園 リバーストーン店内 2016年5月1日
馬堀自然教育園 リバーストーン 私たちが座った処 2016年5月1日
ここが、自然教育園の入り口です。中に管理人さんの姿が見えます。何となく、自然を見に来たのではなく、戦争遺跡を見に来たのがばれそうで、顔を下に向けて入ります。
え〜、不審者ではありません。入園料が無料なのが有難いですね。子供たちでごった返しているのかと思ったら、どうやら私たちだけのようです。私たちの天下ですね。
馬堀自然教育園 入り口付近 2016年5月1日
馬堀自然教育園 掲示板 2016年5月1日
矢印のガイドがありましたが、私たちは目に見えた面白そうなものから見に行ってしまいます。
あっ、洞窟がある。早くも道順から外れてしまいました。防空壕の様な横穴があります。そこから水が流れて、池に注ぎ込んでいます。どうやら、ここは自然教育のための観測池だったようですが、舞い上がった私たちは大声を上げて、すご〜いの連発です。
馬堀自然教育園 謎の地下壕の前で 2016年5月1日
馬堀自然教育園 観測池? 2016年5月1日
山道に差し掛かります。この時点で、はあはあと言う自分の息の音が聞こえます。
馬堀自然教育園 はあはあ、ぜいぜい 2016年5月1日
馬堀自然教育園 良く見えませんがコンクリート枠が見える、地下壕入口か? 2016年5月1日
馬堀自然教育園 深い井戸 2016年5月1日
馬堀自然教育園 深い井戸は満々と水を湛えていた 2016年5月1日
おっ、鳥居だ。稜威神社(みいつじんじゃ)の鳥居です。鳥居の全景がフレームに入らないなあ。caccoは柵の外に出てしまいました。おかげで全景は取れましたが、良い子はマネしちゃダメだぞ。
神社はありませんが、碑や台座は残っています。
傾いた石碑には、
「稜威神社之記 陸軍重砲兵學校創立セラレテヨリ茲ニ五十年稜威ノ下幾多先輩ノ赤誠ニ依リ今日ノ隆昌ヲ見タリ我等亦愈之カ發展ヲ希ヒ先輩有志ノ協力ヲ得校内ニ聖域ヲ卜シテ神殿ヲ造營シ伊勢大神宮明治神宮及香取鹿島兩宮ヲ奉祀シテ禮拜ノ儀典ヲ継承シ絶エス神前ニ忠誠ヲ誓ヒ益ゝ盡忠報國ノ志ヲ鞏ウセンコトヲ期ス 昭和十四年三月二十七日」
裏には、
「准士官下士官兵 判任文官雇庸傭人」
と書かれています。
馬堀自然教育園 稜威神社(みいつじんじゃ)の鳥居 2016年5月1日
馬堀自然教育園 稜威神社(みいつじんじゃ)の鳥居 2016年5月1日
馬堀自然教育園 後ろは断崖絶壁、良い子はマネしないでね 2016年5月1日
馬堀自然教育園 神社の門の遺構? 2016年5月1日
馬堀自然教育園 傾いた神社の碑 2016年5月1日
馬堀自然教育園 これは台座か? 2016年5月1日
この後、小山の道を上り下りしたのですが、これが結構きつくて二人とも、どっと汗が吹き出します。当日は日差しは良かったのですが、風は少しひんやりとして気持ちが良かったのですが、山の中は草いきれと風が遮られ湿度が高くて、階段がきついのが一気の疲れた原因です。
兎も角も、水源地に到着しました。コンクリート構造物に感激しましたが、すぐ近くに弾薬庫の遺構を見つけてしまったので、もう興味はそちらに向いてしまいました。
馬堀自然教育園 水源地 2016年5月1日
コンクリート壁で囲まれた広場、火薬室跡、横檣、弾薬庫、未だに原形を保っているのが素晴らしい。
馬堀自然教育園 弾薬庫の位置図 http://www.geocities.jp/tcdnh830/sub/riku/rikujyu.html
馬堀自然教育園 Bの火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Bの火薬庫跡、パノラマ 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Bの火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Bの火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Bの火薬庫跡の防爆壁 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡の縁の下、やけに背が高い 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡の正面 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡の内部 2016年5月1日
馬堀自然教育園 Aの火薬庫跡の前にある宿舎跡、結構火薬庫が近いぞ 2016年5月1日
馬堀自然教育園 横檣 2016年5月1日
馬堀自然教育園 横檣 2016年5月1日
馬堀自然教育園 @の火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 @の火薬庫跡 2016年5月1日
馬堀自然教育園 @の火薬庫跡の内部 2016年5月1日
弾薬庫跡を調べていたら、自然教育園の職員さんが巡回されていました。聞くと、一日に2回は山を巡るのだとか。私たちは息があがちゃってと話すと、そうですかと苦笑いをされていました。受付に、色々パンフレットがあるので、お持ちくださいと親切に話しかけて頂きました。勿論貰いに行きました。
馬堀自然教育園 C弾丸庫跡を探し回る 2016年5月1日
馬堀自然教育園 弾薬庫跡の基礎、もう一つありました 2016年5月1日
馬堀自然教育園 管理人さん 2016年5月1日
帰る途中にコンクリートで埋められた防空壕を見つけました。
馬堀自然教育園 防空壕 2016年5月1日
馬堀自然教育園 防空壕 2016年5月1日
馬堀自然教育園 管理棟 2016年5月1日
馬堀自然教育園 管理棟の内部 2016年5月1日
馬堀自然教育園 管理棟の張り紙 2016年5月1日
くたくたになった私たちは、「リバーストーン」に帰りました。お店の方が、「お帰りなさい!」と言って下さったのが、大変嬉しかったです。
馬堀自然教育園 リバーストーンのパノラマ 2016年5月1日
馬堀自然教育園 リバーストーンの店内 2016年5月1日
また、来ます。見損なった、馬堀中学校の塀の跡や、半分埋まっている地下壕、蛍の里の遺構など、なぞは一杯です。